それでは、一般財団法人の設立をスタートしましょう。この「どんな財団法人を設立するかを決めよう」は、案内に沿って進むだけで一般財団法人が設立できるように作られています。
ここでは、初めてでも簡単に会社を作れるツールとして、「一般財団法人設立チェックシート」(以下チェックシート)を使っていきます。まず下から、PDFファイルのチェックシートをダウンロードしてプリントアウトして下さい。プリンタが使用できない、あるいはパソコン上で記入したいという方向けにエクセルのファイルもございますので、お好きなほうをご利用下さい。
まずは、目次も兼ねて「どんな財団法人を設立するかを決めよう」を利用した一般財団法人設立の基本事項決定の手順についてご説明します。ここでは、下記のようにSTEP1から10までの各項目ごとに沿って進んでいくと、基本事項が決まっていき、それがチェックシートの上から順に記入していけるようになっています。チェックシートの記入欄を埋めていくと、あなたがどのような法人を作りたいのかがわかりますので、確認・記入していって下さい。
STEP1 税制上の法人の区分を決める |
一般財団法人は、非営利型の法人にするか、非営利型以外の法人にするかで、税制上大きく変わってきます。まずは、ここをどうするか決めましょう。 |

STEP2 主たる事務所を決める |
事務所をどこに置くかを決めます。主たる事務所の住所は登記され、公開されます。 |

STEP3 法人の名称を決める |
法人の名前をどうするか決めましょう。 |

STEP4 事業目的を決める |
法人が行う事業内容を「事業目的」として登記するのですが、これをどうするか決めて行きましょう。 |

STEP5 公告方法を決める |
法人が行う事業内容を「事業目的」として登記するのですが、これをどうするか決めて行きましょう。 |

STEP6 事業年度(決算時期)を決める |
法人は何月を決算にするか自由に決められます。決算をいつにするか大事なポイントです。 |

STEP7 設立者を決定する |
財産を拠出して、財団法人を設立する人を決定する。 |

STEP8 理事について決める |
法人の理事は誰にするか、お決まりですか? |

STEP9 監事について決める |
法人の監事を誰にするか決めてください。 |

STEP10 評議員について決める |
法人の理事・監事等を選任する評議員を選びます。 |

次にSTEP1「税制上の法人の区分を決める」へと進んでください。
ご注意 本コンテンツでは、「税制優遇を受けられる非営利性が徹底された法人」に該当しない一般社団法人の設立」を想定した解説をしております。恐れ入りますが、これ以外の形での設立をお考えの方は、個別にご相談ください。※ |